運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

また、男性が育児休業を取得しなかった理由に、妻が育児休業を取得したためということが指摘されるわけですが、これは二〇〇九年の育児介護休業法改正以前、労働者配偶者専業主婦等であって子供を養育できる場合には、企業労使協定によって当該労働者育児休業取得を認めないとすることができたという扱いであったことが、改正後も、その制度が廃止された後も職場風土として存続している可能性があるのではないかと考えております

高村静

2017-02-16 第193回国会 衆議院 本会議 第6号

パート主婦等控除対象配偶者就労拡大を妨げているのは、所得税法上の年収制限だけではありません。年収が百三十万円以上になると、社会保険料を納めなければならなくなる百三十万円の壁があります。加えて、昨年十月からは、五百一人以上の企業で働くなどの条件を満たすパート主婦には百六万円から社会保険料負担が生じていますから、新たに百六万円の壁ができています。  

鷲尾英一郎

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

この世帯につきまして、その全数を具体的に把握しているというわけではございませんけれども、各種の調査でその状況を見てみますと、まず、厚生労働省で実施をしております老齢年金受給者実態調査、これによりますと、六十五歳以上の夫婦世帯の中で、夫が現役時代正社員中心であった世帯割合、そして、そうした世帯の中で、その妻が現役時代専業主婦等であった、そういう状況中心であった世帯割合、これは推移も含めて申し

鈴木俊彦

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

返還者専業主婦等の被扶養者である場合、返還月額の決定に当たっては、その配偶者等扶養者の収入を勘案して返還額を決定する仕組みとすることが適当とされております。  一方、返還猶予申請可能所得については、新制度においても、現行制度と同じく、返還者本人年収が三百万円以下の場合には猶予が可能となる制度とする方向で検討が行われているという状況でございます。

常盤豊

2014-04-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

仕事についておられない方であって、そのうち四〇%が、働く必要がない学生さんもしくは主婦等である。  日常生活上の自立状況については、特に障害がない、もしくは、何らかの障害はあるものの日常生活にほぼ自立して独力で外出可能な方、こういう方々が八五%、介助なしに外出不可方々が八%。  そして、障害者手帳所持状況でありますと、これは四六%が所持をされておられるということであります。  

田村憲久

2008-12-04 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

その具体的な例ということで、一つは在日外国人二つ目在外邦人三つ目学生四つ目サラリーマン主婦等のいわゆる主婦、それから五つ目が未加入者六つ目滞納者と、こういうことでありまして、これは推計する数字は、学生主婦が二万四千人、そして未加入滞納者が合わせて九万一千人、在日外国人が五千人で在外邦人は不明であると、こういうふうに実は言われているわけでありますが、問題になっておりますこのいわゆる

谷博之

2006-06-06 第164回国会 参議院 総務委員会 第26号

サラリーマン主婦等一般勤労者が自らのやはり生活基盤をなげうって立候補して、むしろそういう人の方が一番熱心に一生懸命住民の声を聞きながらというのは先ほどから同僚議員から出ているとおりでありまして、議員をむしろ唯一の職業として活動していく場合に、その議員老後をどう保障していくか、このことは非常に大事なことです。

又市征治

2006-04-28 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

こういう実態を考えると、あるいは、保育に欠けない子供、つまり専業主婦等で常時子供を見ていられて、愛情を持って接する、よりよく育てていこうというのはいいんですが、その反面、やはり愛情の裏返しで、近所にお友達もおらず、仲間もおらず、育児ノイローゼじゃない、ついかっとなってとか、やはりストレスがたまってとか、相談に乗ってほしいにもかかわらず、夫がなかなか現実問題家にいないということからエスカレートしてしまうという

馳浩

2003-06-03 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

中島章夫君 恐らく家庭主婦等はもっと敏感に、しかし正確なものではないでしょうが、敏感に感じ取っているんでありましょうが、どうも疎いところがありまして、その辺がどういう効果が出ているのかなというのはなかなかつかみにくいというのが実際ではなかろうかと思いまして、私は後ほどちょっと教育のこととのかかわりで御質問をしたいと思っておりますが、それはまた後の方に回したいと思います。  

中島章夫

1998-03-12 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

それから学卒の未就職者が十万人、その他家庭主婦等の方で新たに求職活動を始めている方が六十三万人ということでございまして、自発的離職者が約四割を占めておりますが、最近四カ月間は非自発的離職者が増加しておりまして、これは景気の停滞を反映しているものというふうに認識いたしております。

征矢紀臣